雑誌

科学的リテラシー”の教育

明治図書の「楽しい理科授業」2005年6月号の特集は、「授業で育てる“科学的リテラシー”の教育」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=06466)。「科学的リテラシー」はPISA型読解力の一つで(という理解が合っているかどうかわかりま…

「考える力」を伸ばす子どもへの助言

明治図書の「心を育てる学級経営」2006年11月号の特集は「「考える力」を伸ばす子どもへの助言」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=13262)。学級経営の雑誌のようですが、中身は授業の話でした。この特集には25人の先生が寄稿し…

「討論の授業」で思考力を鍛える

明治図書の「国語教育」2006年9月号の特集は,「「討論の授業」で思考力を鍛える」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=02672)。実際に討論の授業をやろうと考えている人には有益な(ハウツー的)情報が少なからず載せられており,…

子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則

明治図書「楽しい算数の授業」2006年11月号の特集は、「子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=19267)。各論者に、原則を3つに限定させて書かせているのは、悪くない工夫だと思いました。そ…

PISA型読解力

明治図書の「現代教育科学」2006年9月号の特集は「PISA型読解力は何を示唆するか」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=01600)。PISAでの読解力(reading literacy)の定義は「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ…

調べ・考え・討論する発問

明治図書の「社会科教育」2005年5月号の特集は、「調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=03551)。「授業を見て=この発問はダメだと思った3」とか、著名人の実践の組み立てを別の人が…

“教えて考えさせる”授業設計のヒント

明治図書の教育雑誌「楽しい理科授業」2006年9月号の特集です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=06481)。これに載っている鏑木先生の授業は,非常によくできた「教えて考えさせる授業」だと思いました。そのポイントは,習得すべきル…

授業で「考えさせる」追い込み方

明治図書ONLINEで,雑誌のバックナンバーが送料無料で手に入ることがわかったので,最近,思考力育成関係のものを少しずつ買っています。「授業研究21」(2006年7月号)では,「授業で「考えさせる」追い込み方」という特集が組まれているので買ってみまし…