2007-01-01から1年間の記事一覧

弱い意味の批判的思考

とある院生の方から次のような質問を受けました。 道田(2005)*1には、「弱い意味の批判的思考」に陥る原因については論述されていないようにおもいますが、論述されない特別の理由をお聞かせいただけませんでしょうか? またそのような研究をされている研究…

集団思考による思考力育成

とある学校の方から,次のような問い合わせをいただきました。 本校では、複眼的視点・思考の育成のために個の限界を集団で補完しようと小集団の討議を導入していますが、集団の凝集性が高まると、集団内が同じような考え方・トーンになってしまい、視野拡大…

批判的思考力の測定方法・評価基準

とある方から,批判的思考力の測定方法や評価基準について質問されましたので,以下のようにお答えしました。すでにこれまでに書いてきたことともつながりますが,「何を測定すればいいのか」という問いの答えは,「何を教育目的としているか」という問いの…

批判的思考の概念

とある方に,次のような質問を受けました。 批判的思考力の定義や解釈について、批判的思考の知識、技能、態度にはどのような具体的な下位項目があるのでしょうか? このことに関しては,詳細な議論は,道田(2003)*1に書いていますので,よろしければごらん…

ジェネリック・スキルとしての批判的思考

とある方に,「ジェネリック・スキルとしての批判的思考」という考え方があることを教えていただきました。知らない概念でしたので,ネット上で調べてみました。 学生の雇用可能性を開発−英国大学のキャリア教育 神戸大学の川嶋教授の論考です。このページに…

思考力を育てる

奈良女子大学附属小学校学習研究会発行の『学習研究』誌428号に,「思考力を育てる」と題した小文を書かせていただきました。概要は以下の通りです。 思考の一般形は,「あれかな? これかな?」と候補(選択肢)をあげる思考(拡散的思考)と、「合っている…

問いのある教育

紀要論文を書きました。内容は以下の通りです。 本稿では,問いのある教育がどのようにありうるのかについて,いくつかの教育実践や実践研究を取り上げ,主に思考力育成という観点から考察した。質問書方式の実践では,大学生の8割以上が疑問を持ち考えるよ…

グロービスのクリティカルシンキング(3)

グロービス・マネジメント・スクールのクリティカルシンキングの授業を受けている方が書かれている授業内容紹介のページです(前に書いたこちらの続きで,最後の2回です)。 5日目http://blog.walkalone.jp/?eid=243689 問題の特定の4ステップのうち,最…

批判的思考とメタ認知

とある院生の方とのディスカッションを通して,批判的思考とメタ認知の関係をどのように考えたらよいかを考えてみました。この問題,実は私は,今まで皆目検討がついていなかったのですが,こう考えたらよいのではないかということが,この議論を通して少し…

グロービスのクリティカルシンキング(2)

グロービス・マネジメント・スクールのクリティカルシンキングの授業を受けている方が書かれている授業内容紹介のページです(前に書いたこちらの続きです)。 3日目http://blog.walkalone.jp/?eid=214219 前半がピラミッド・ストラクチャの実践編(前回出…

韓国や中国における思考力育成教育

NPO「教育テスト研究センター」主催で,「学力とは何か:どう測る? これからの社会で必要な力」についてのシンポジウムが開かれたのだそうです(http://www.gslb.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/gakuryoku/archive/news/20070329org00m040030000c.html)…

YouTubeの動画2つ

YouTubeには,critical thinkingとタイトルやタグについている動画がたくさんあるのですが(そのほとんどは素人投稿でしょう),その中に,素人投稿ではない批判的思考の紹介が2つあったのでリンクしておきます。 Indoctrination/Critical Thinking 一つは…

科学的リテラシー”の教育

明治図書の「楽しい理科授業」2005年6月号の特集は、「授業で育てる“科学的リテラシー”の教育」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=06466)。「科学的リテラシー」はPISA型読解力の一つで(という理解が合っているかどうかわかりま…

グロービスのクリティカルシンキング(1)

グロービス・マネジメント・スクールのクリティカルシンキングの授業を受けている方が、授業内容を書かれています(カリキュラムはこちら。受講者の声や講師紹介もあります)。 1回目http://blog.walkalone.jp/?eid=192198 ここの授業の特徴として、情報の…

コミュニケーション学における「議論」の授業

南カリフォルニア大学に留学中の方が、議論(Argumentation and Advocacy)の授業について書かれています。 http://healthcomm.blog32.fc2.com/blog-entry-428.html講義の概要は,次のような感じです(詳細は本文をご参照ください)。 1.ニュースクリップ…

批判的思考の議論課題

前にもリンクさせていただいた「おとぼけナース」さん(ハピさん)のページに,批判的思考の授業で出されたエッセイ課題が書かれています。 http://otoboke-nurse.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_a6c0.html課題と,それに対する回答も興味深いのですが…

「問題解決力」を高める思考スキル

http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/cri-think/think01.html グロービス・マネジメント・スクールで「クリティカル・シンキング」の講師をしている人の連載記事です。サブタイトルは「クリティカルシンキングで身に付く「考える力」」となっており…

「思考研究の動向」(鈴木先生)

青山学院大学の鈴木宏昭先生が書かれた,「思考研究の動向」という論文のPDFファイルが,鈴木先生のブログからリンクが貼られています(2年半前の記事ですが,最近トラックバックがついていたので思い出しました)。 http://edhs.ri.aoyama.ac.jp/~susan/ar…

デルファイ・リポート

批判的思考態度としての「開かれた心」のところで引用したFacioneの「批判的思考:教育と評価を目的とした専門家の合意声明」という論文は,要約(PDFファイル)がWeb上にあるので,リンクしておきます。下記サイトの冒頭のリンクからたどれます。要約といっ…

疑うゲームと信じるゲーム

開かれた心に関しては、Clinchy(1989)*1の考えも参考になります(以下の記述は、Clinchy(1989)をベースにしつつ、私なりの考えも少し入れています)。Clinchyは、開かれた心のない批判的思考のことを、「疑ってみるゲーム」(doubting game)と呼んでいます。…

強い意味の批判的思考

開かれた心と同じような概念に、Paulのいう「強い意味の批判的思考」(critical thinking in a strong sense)というものがあります。それがどういうものかを、道田(2005)*1をもとにまとめておきます。強い意味の批判的思考を支える態度としてPaul(1992)*2は、…

批判的思考態度としての「開かれた心」

開かれた心(open-mindedness)は、批判的思考の諸要素のなかでも、特に重要な概念の一つだと私は思います。そこで、代表的な批判的思考研究者が「開かれた心」について、どのように述べているか、まとめてみました(道田(2003)*1と道田(2006)*2をもとに構成し…

「考える力」を伸ばす子どもへの助言

明治図書の「心を育てる学級経営」2006年11月号の特集は「「考える力」を伸ばす子どもへの助言」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=13262)。学級経営の雑誌のようですが、中身は授業の話でした。この特集には25人の先生が寄稿し…

看護における批判的思考

オーストラリアの大学で看護を学んでいる方のブログ(おとぼけナースの漂流記)で,批判的思考の授業を受けているという記述がありましたので,リンクしておきます。 http://otoboke-nurse.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_7faf.html 授業について。看…

「討論の授業」で思考力を鍛える

明治図書の「国語教育」2006年9月号の特集は,「「討論の授業」で思考力を鍛える」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=02672)。実際に討論の授業をやろうと考えている人には有益な(ハウツー的)情報が少なからず載せられており,…

子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則

明治図書「楽しい算数の授業」2006年11月号の特集は、「子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=19267)。各論者に、原則を3つに限定させて書かせているのは、悪くない工夫だと思いました。そ…

批判的思考の教育戦略

ブログ上の文献情報といえば,こういうのもあります。Critical thinking as a citizenship competence: teaching strategies書いているのは議論研究をされている助手の方です。もろに批判的思考(主に教育方略)のレビューの要約です。実にありがたいという…

作文教育と批判的思考

たまたま見つけたページで,批判的思考について言及されていたのでリンクしておきます。書いている方は第二言語習得の院生さんで,読まれた論文の要約をブログ上にアップされています。2つあります。どちらも,批判的思考が変数になっている研究ではないの…

PISA型読解力

明治図書の「現代教育科学」2006年9月号の特集は「PISA型読解力は何を示唆するか」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=01600)。PISAでの読解力(reading literacy)の定義は「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ…

調べ・考え・討論する発問

明治図書の「社会科教育」2005年5月号の特集は、「調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37」です(http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=03551)。「授業を見て=この発問はダメだと思った3」とか、著名人の実践の組み立てを別の人が…