読書

秀吉のピンチとチャンス

今回は,豊臣秀吉の「ピンチがチャンスになった」話を見つけました。NHKさかのぼり日本史(7)戦国 富を制する者が天下を制す作者:小和田哲男NHK出版Amazonこういう記述がありました。 秀吉にとっての「国」とは領地(分国)のことではなく,最初から…

イノベーションのジレンマ

どうも,「ピンチをチャンスにする」話よりも,「チャンスだったものが,時を経てピンチに変わる」話の方がよく引っかかってきます。勝ち組企業のマネジメント理論 (角川SSC新書)作者: 大坪亮出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川マガジンズ発売日: 2013/04/04…

太平洋戦争におけるピンチの源

戦後日本のピンチとチャンスのところで,「日露戦争に勝ったが故に,「朝鮮半島から大陸にかけて軍事的な進出を果たし,権益を確保する」というやり方に固執してしまい,それが第二次世界大戦敗北まで続いた」という例を挙げましたが,そのあたりのことに触…

スポーツ選手(監督)のピンチとチャンス

なかなかいい事例がなくて間が空いてしまいました。今回見つけたのはこれ。そのとき選手が変わった! (中経の文庫)作者: 児玉光雄出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版発売日: 2013/10/21メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るこの本には何…

戦後日本のピンチとチャンス

ピンチはチャンス,チャンスはピンチ(?)といいます。そういう事例を集めたいので,記録することにしました。NHKさかのぼり日本史(1)戦後 経済大国の“漂流”作者: 五百旗頭真出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2013/01/28メディア: Kindle版この商…

プロゲーマーの思考

kindleで,この本を読みました。勝ち続ける意志力 (小学館101新書)作者: 梅原大吾出版社/メーカー: 小学館発売日: 2012/04/02メディア: 新書購入: 24人 クリック: 449回この商品を含むブログ (75件) を見るといっても,読んだのは数年前なのですが……。気負う…

『由布院の小さな奇跡』

KINDLE本を買いました。由布院はかつて(昭和30年ごろ),平日の旅館には宿泊客がほとんどいないようなところだったそうです。そのような土地がどのようにして変化したのか,について書かれた本です。由布院の小さな奇跡 (新潮新書)作者: 木谷文弘出版社/メ…

『試練が人を磨く』

KINDLEで買って読んだ本です。桑田氏が(現役時代に多くの人が持っていたであろう)ネガティブなイメージと違い,非常にまじめで,かつ前向きな人だということが良くわかりました。試練が人を磨く 桑田真澄という生き方 (扶桑社文庫 く 8-1)作者: 桑田真澄出…

『僕の野球塾』

町立図書館で借りてみました(現在は文庫本も出ているようです)。僕の野球塾作者: 工藤公康出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/03/29メディア: 単行本 クリック: 6回この商品を含むブログ (9件) を見る特に何かの期待があったわけではないのですが,サブ…

松下幸之助『物の見方・考え方』

KINDLEで,この本を買ってみました。 この本にしたのは,松下氏の本を読んだことがなかったこと,値段が安かったこと,タイトルやカスタマーレビューに興味をひかれたからです。読んでいるときの感想は,筆者の自伝的な部分は興味深いものの,内容は,まあそ…

『「やればできる!」の研究』

動機づけの研究者と言っていいのでしょうか,キャロル S.ドゥエックの一般向け書籍です。しばらく前に読み,その主張に感動したので,ぜひここに記録しておきたいと思ったのですが,どう書いていいかイメージが湧かず,しばらくほったらかしていました。しか…

教師が飛躍するとき(4)−うまくいかないときの対処法

前回に引き続き、『教師が飛躍するとき』という本を読んでいます(今日で最後です)。平林和枝先生の「研鑽を積み重ねて」という論考では,「教師が力を入れるほど,子どもがしらけたり教師と違う方向に行く」場合の対処法が書かれていました。それは次のよ…

教師が飛躍するとき(3)−見守るか,指導するか

前回に引き続き、『教師が飛躍するとき』という本を読んでいます(進んでいない...)。飯島修治先生の「自分を生徒の立場において」という論考は,興味深いものでした。飯島先生は,理学部を出て高校の教師になっているのですが,定時制で勤務しながら大…

教師が飛躍するとき(2)−思いや行動を可視化する

前回に引き続き、『教師が飛躍するとき』という本を読んでいるのですが、他の章では、たとえば「赴任校で教師同士が磨き合う雰囲気があったので成長できた」みたいな感じのものが多く、「考えることについて考える」ことにつながるものは、なかなか見当たり…

教師が飛躍するとき(1)−一人ひとりの思いを可視化して問題解決

今、『教師が飛躍するとき』という本を読んでいます。この本は、10人の教師がそれぞれ体験した「飛躍したとき」のことについて語っている本です。教師が飛躍するとき―つまずきの克服・成長の仕方作者: 横尾浩一出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 1995/03メデ…

キャリア・デザインと思考(7)−移行期の思考としての「統合」

昨日に続き、『働く人のためのキャリア・デザイン』の第5章(後半)を読みました。ここには、中年期のことなどが書かれています。「四十歳から四十五歳が中年への過渡期」(p.219)ということで、就職時に次ぐ大きな移行期として扱われていました。筆者は、こ…

キャリア・デザインと思考(6)−安定期の思考

昨日に続き、『働く人のためのキャリア・デザイン』の第5章(前半)を読みました。第5章の前半では、20代全般の問題について書かれています。就職時が移行期だとすると、就職後の20代は、「遭遇→順応(→安定)」をたどる、広い意味での安定期といえるかと…

キャリア・デザインと思考(5)−移行期の思考

昨日に続き、『働く人のためのキャリア・デザイン』の第4章を読みました。同書では、大きく言うとキャリアを「安定期と移行期の繰り返し」と捉えています*1。そのなかで、第4章では「就職時と入社直後の適応」、つまりキャリアにおける、人生最初の移行期…

キャリア・デザインと思考(4)−stop thinking & stop to think

昨日に続き、『働く人のためのキャリア・デザイン』の第3章を読みました。この章を読んでいて、キャリア・デザインと思考が密接に関係することに気付いたのですが、それは以下のくだりからでした。 高校時代の受験英語で、stop smokingとstop to smokeの違…

キャリア・デザインと思考(3)−人生をサイクルとして考える

昨日に続く第3回。『働く人のためのキャリア・デザイン』の第2章を読みました。この章では、キャリアは安定期と移行期の繰り返しだ、というトランジション・モデルが紹介されています。たとえばニコルソンの円環サイクル的なモデルは次のようなものです。 …

キャリア・デザインと思考(2)−流れに身を任せることの必要性

昨日の続きです。『働く人のためのキャリア・デザイン』の第1章を読んで考えたことを書きます。キャリアの話と思考の問題とが関わるのは、「いつ(いつでも)その問題を考えるべきか」という点においてです。たとえば、批判的に思考することは大変なことだ…

働く人のためのキャリア・デザイン(1)

また新しいカテゴリー「読書」を作りました。もともとは私は、読んだ本や日常について記録しようと思って「読書と日々の記録」というページを作っていたのですが、気力の衰えか、読書量が減ったこともあり、またWebページをタグ手打ちで作ってFTPでアップロ…